メンズのヘアスタイリングの超基本を解説【動画で学ぶ男の髪セット法】

髪型は大きく印象を変えるし、ルックスを向上させたい男性にとって、「ヘアスタイリング」は必須と言える。

今回は、メンズのヘアスタイリングの方法の超基本を解説する。

なるべく動画から学んだほうがいいと思っているので、参考になるYouTube動画なども紹介していく。

ヘアスタイリング・ヘアセットを学びたい男性は見ていってほしい!

ヘアスタイリングとは何をすることか?

一般的に、男性のヘアスタイリングは、「ワックス」「ジェル」「ムース」などの「整髪料」を使って行う。

「整髪料」には油分や合成樹脂などが含まれていて、「束感」「立体感」「動き」「艶」「光沢」を出して、いい感じにセットする。

基本的な手順としては、

  1. 水、ドライヤー、ヘアアイロン、ブラシを使って全体的に形を整える
  2. 整髪料を使って固める

という感じ。

そこまで凝ったスタイリングでなければ、②だけの、いきなりワックスをつける方法でもスタイリングはできる。

ただ、スタイリングには「セット力(かっこいい形か?)」と「キープ力(それを維持できるか?)」があり、「キープ力」は①がけっこう重要になってくる。

セットした段階ではいい感じになっても、だんだん崩れていくことも多いし、髪型によっては①の工程をしっかりやったほうがいい場合も多い。

ここらへんは、実際にやって経験してみなければ実感しづらいことかもしれない。

ヘアスタイリングには、「正解」というものはない。

「こうすればカッコよくなる」といった理屈が特にあるわけではないし、骨格や頭の形、毛量や年齢によっても、最適なスタイリングは違ってくるだろう。

YouTube動画などを参考にしながら、「見よう見まね」で、自分なりのかっこいいヘアスタイルを試行錯誤していく必要がある。

 

おすすめのメンズヘアスタイリング動画

参考になるYouTube動画を紹介する。

自分にとって真似しやすいものを見つけると、スタイリングが捗りやすい。

ワックスのつけ方【メンズヘアセット】

ドライヤーなどで前準備をせず、ワックスだけでシンプルにヘアセットする方法。

「第一陣」で馴染ませて束感を出してから、「第二陣」で動きを作る。わかりやすく、真似しやすい良動画。

 

【解説付き】メンズヘアセット 髪型を簡単にスタイリング!

ジェルとワックスを混ぜて使っている。

髪が濡れた状態から、根本だけ乾かして、濡らした髪に混ぜ込んでいくような形で馴染ませる。

束感を出しながら形を整えていく。

 

【3スタイル】初心者のためのヘアセット動画【学生必見】

スタイリングや美容系の情報を多く発信している、人気ユーチューバー「髪西」氏の動画。

ストレート、73、マッシュのそれぞれを紹介している。ひとりで色々な髪型を紹介しているので、そういう意味では参考にしやすいかもしれない。

 

男らしいショートスタイル、ツヤを出したい時にはこのクックグリースがイイぞ!仙台市泉区のヘアサロンGARGOYLLE CH#12

ショートヘアのオーソドックスなスタイリングのやり方の解説。

髪型動画をYouTubeに出しているのは若い人が多いのに対し、40代、50代でも参考にしやすい動画の解説。

水とドライヤーで形を整えたあと、グリースを使ってまとめている。

 

【メンズ髪型】超キレイなツーブロック七三分けの作り方!

七三分けにする上でめちゃくちゃ参考になる動画。手の動かし方が、とても参考になる。

8割型、ドライヤーの熱と櫛でだいたいの形を作ってしまって、ジェルを使う。根っこのほうにはジェルを付けすぎず、手のひらで表面に馴染ませていく。

 

男性のヘアスタイリングに使う道具、ワックスとジェルの違いは?

「整髪料(ヘアースタイリング剤)」と呼ばれるものには、様々な種類と呼び名がある。

「整髪料」は、いろんな種類があるけど、どれも用途は似たようなものだ。髪に「束感」「立体感」「艶」「光沢」を出すために使われ、「油分」「界面活性剤」「アルコール」「合成樹脂」などが主成分。

一応、さっとそれぞれを解説。

  • 「ワックス」……クリーム状のもので、オーソドックスな整髪料。ソフトタイプやハードタイプがある。
  • 「ジェル」……ジェル状で水溶性のものが多く、ウェット感が強めで、艶出しなどをしやすい。
  • 「ムース」……泡状のもの。成分的にはジェルに似たものが多く、泡を揉み込むようにして使う。
  • 「ポマード」……整髪料の中でも最も強力なもののイメージ。
  • 「グリース」……ワックスとだいたい同じ意味だが、より柔らかいイメージ。水溶性のポマードを「グリース」と呼ぶことも。
  • 「ヘアクリーム」……セットというよりは、髪を整えて艶感や光沢を出すのに使う。ヘアジャム、ヘアリキッドとも言われる。

だいたい名称はこんな感じだ。実際には定義に当てはまらない場合もあるし、わりと適当に名称がつけられてる感じもする。

特に覚える必要もないし、気にする必要もないと思う。初心者は「ワックス」と「ジェル」だけ知っていれば十分。

髪を固めたいなら「ワックス」で、髪を固める+艶や光沢を出したいなら「ジェル」。

「ワックス」と「ジェル」は、まぜて使うといい感じになるので、ふたつ持っておくだけでスタイリングの幅がかなり広がる。

 

コスパ最強でおすすめの「ワックス」はこれ↓

 

コスパ最強でおすすめの「ジェル」はこれ↓

 

ヘアスタイルは試行錯誤が大事

動画などを色々見たりしても、「自分に似合うスタイリングなんて全然わかんねーよ」と思う人がいるかもしれないが、むしろそれが普通だ。

自分に合った髪型は、ちょっとずつ試行錯誤して、近いものを探していくしかない。

かなり美意識が高いプロの人でも、ずっと自分にぴったりの髪型やスタイリングがわからず、たくさん悩んでいるものなのだ。

髪型は、やり方次第で大きく印象を変えることができるが、だからこそ、「自分にとって最強のヘアスタイル&スタイリング」は簡単に見つかるものではない。

毎日スタイリングをしていれば、街を歩く人の髪型などにも次第に意識が向いてくるし、だんだん髪に対する意識が高くなっていく。一長一短では髪型は決まらないのだ。

とりあえず、ワックスやジェルを使って、鏡の前でいろいろやってみよう!

 

スタイリングや整髪料について、より詳しく知りたいなら以下のページを参考↓

整髪料の仕組みと、メンズヘアスタイリングのやり方【参考動画】

ワックスなどメンズ整髪料のおすすめはどれ?種類ごとに解説&定番を紹介

スポンサーリンク

コメントを残す