どうも、腔内の清潔さにうるさいドラゴン忍者だ!(どうでもいいけど、「腔内」と「膣内」って漢字が紛らわしくて、たまにドキッとするよね!)
「ちゃんと歯磨きすること」は、健康面、美容面、マナー面において、とても大事なことだと、今まで口を酸っぱくして言ってきたよな!
歯磨きをちゃんとやるのは当然として、意外と盲点になっているのが「舌磨き」だ。
舌の汚れは歯に悪い影響を与えるし、口臭の原因にもなるので、しっかりケアしておきたい。
ただ、「舌磨き」はただゴシゴシやればいいわけではないので、「舌磨きのやり方」や注意点などを解説していく。
目次
舌苔(ぜったい)とは?
明るい鏡の前で舌を「ベー」と出してみよう。
舌の表面に白い苔のようなものがついている人は、「舌磨き」を検討するべきだ。
舌に付着している白い苔状のものは、「舌(した)の苔(こけ)」と書いて「舌苔(ぜったい)」と呼ばれている。
舌に、食べもののカスや、口の中の剥がれた細胞、それらを餌にする細菌などが付着した状態だ。
歯をしっかり磨く人でも、「舌の掃除」は盲点になっている場合がある。
「舌苔」が多いと口臭の原因になるので、大事なイベントなどの前には、「舌苔」をちゃんと掃除しておきたい。
「舌磨き」はやり過ぎるのもよくない
とは言え、「舌苔」に対して過敏になって、「絶対(ぜったい)に舌苔(ぜったい)を除去してやる!(←久しぶりのドラゴン忍者オヤジギャグが炸裂!)」となるのも良いことではない。
舌の細胞は敏感で、空気中に少し触れているだけでも白っぽく変色する。また、人によっては、清潔でもちょっと白っぽい場合もある。
健康的な人であっても、舌苔は薄っすらとついているものなので、歯ブラシでゴシゴシ落とそうとすると逆効果になる場合が多い。
舌は歯よりも敏感で、力強く磨くと、「味蕾(みらい)」という味を感じる機関を傷つけてしまう場合もある。
歯と同じように歯磨き粉をつけてゴシゴシ磨くのではなく、お湯をつけて軽く磨くのが良いとされている。
通常の歯ブラシで磨くことも可能だが、できれば専用の「舌ブラシ」を使うのが良い。
おすすめの「舌ブラシ」と「舌磨きジェル」
「舌ブラシ」は、「舌苔」を効率良く掃除するために作られた舌磨き専門のブラシだ。舌を傷つけにくくなっているので、「歯ブラシ」でやるよりもおすすめできる。
いちいちブラシを取り替える手間もあるかもしれないが、それを加味しても、「舌ブラシ」があったほうが効率よく綺麗にできるだろう。
「舌ブラシ」は、薬局などに売っていることが多いが、まだコンビニとかではあまり見かけないかもしれない。Amazonなどでは簡単に買うことができる。
舌ブラシとしては、「魔法の舌ブラシ」というのが有名だ。
非常に性能が高く、「これはすごい!」と話題になった製品。
他の、安くてまとめ買いできる舌ブラシでも、十分に舌掃除用の役割を果たしてくれる。
舌磨きをするときは、「歯磨き粉」を使うと舌を傷つけてしまうことがあるので推奨されないが、「舌磨き用ジェル」というものが存在する。
お湯だけで舌磨きをするのが物足りないという人は、これを使おう。
気持ちよく舌磨きをすることができるし、口臭予防の効果もある。
これを使ってきちんと舌磨きをしておけば、舌からの口臭は気にしなくて良くなるだろう。
「舌磨き」が有効なタイミングは「朝の歯磨き」
舌は、磨きすぎてもいけないので、基本的には1日1回以下の頻度が推奨されている。
おすすめのタイミングは、唾液が少なくなる「朝」だ。
唾液には抗菌作用や洗浄作用があり、唾液量が少なくなると、舌苔も発生しやすくなる。
夜よりも朝のほうが口の中が乾燥し、舌苔も多くなっているので、タイミングとしては「朝の歯磨き」のあとに「舌磨き」をするのがおすすめ。
口臭予防の観点から見ても、出勤の前の朝にケアをしておくのが合理的。
「舌が綺麗かどうか?」という視点は持っておいたほうが良い
毎朝「舌磨き」を「舌磨き用ジェル」をつけて掃除するというのは、かなり意識が高い人の分類に入る。
そこまでやらなくても、体調が良くちゃんと唾液が分泌されていれば自然と舌苔の量は減る。
ただ、まったくやらないのは良くない。中には、自分の舌を鏡の前で確認する習慣がなかった人もいるだろう。
「舌の綺麗さにまったく無頓着」な人は、知らず知らずのうちに相手に口臭があると思われている可能性が高い。
どれくらいの頻度でケアをするにしろ、「自分の舌が綺麗かどうか?」という視点は持っておいて損はない。
どうもありがとうございました!