飲茶(やむちゃ)という、ドラゴンボールのキャラクターみたいな「哲学を解説する人」がいるのだけど、彼の著作の中でも特におすすめしたいのが、本書『史上最強の哲学入門 東洋の哲人たち』だ。
めちゃくちゃ良い本なので、激推ししたい!
前作にあたる『史上最強の哲学入門』では、西洋哲学をわかりやすく解説している。こちらも非常に良い本なのでおすすめ。
その続編であり、今回紹介する『史上最強の哲学入門 東洋の哲人たち』では、「東洋哲学」を解説している。
「西洋哲学」については優れた解説本がたくさんある。でも、「東洋哲学、東洋思想」について、ここまでわかりやすく、かつ体系的に説明した本はなかなかない。
東洋思想については、興味はあったのだけど、そこらへんの解説書を読んでも「よくわからんな」というのが正直なところだった。
本書は、そのような自分の疑問をも解決してくれた。
東洋哲学・東洋思想に興味がある人は、本書を読めばいろいろと腑に落ちると思う。
東洋哲学は理解できない
著者は、「西洋哲学」のトレーニングをしっかり積んでいる人なので、それとの対比で語ってくれるので、体系的かつわかりやすい。
そして、驚くべき事実をいきなり告げられるが、東洋哲学は理解できないのだ。
西洋哲学であれば僕たちは理解できる。もちろん、一般的には西洋哲学も「難解」というイメージがあるが、それは結局のところ、「理解が難しい」のであって「不可能」なのではない。仮にある西洋哲学が、どれだけ複雑で難解なものであったとしても、基本的にはそれは論理(みんなで共有可能な思考形式)によって作られた体系であるのだから、果てしなく時間と労力をかけて学び続ければ誰でもいつかは理解に達することができるはずである。
だが、東洋哲学はそうはいかない。どれだけ時間と労力をかけて学ぼうと、いや、時間と労力をかけて学べば学ぶほど、むしろ「理解」から遠のいていく。もしあなたが、本書でこれから述べていく東洋哲学の知識を仕入れて「東洋哲学を理解した、わかった」としたらそれはひとつの奇跡だと思っていい。東洋哲学とは、「学ぶこと」では決して理解に到達することができないものなのである。
東洋哲学は学んでも決して理解には到達できない、この視点がまずは必要だった。
本書では、図なども積極的に使われて、解説されている。


自分は最初にこの説明を見て、「これって哲学じゃなくて宗教じゃん」と思った。ただ、読み進めていくと、そういうわけでもないのだ。
たしかに東洋哲学は、宗教的な性質も持っているのだが、「宗教」ともまた違う。
(西洋的な)宗教は、何らかの物語によって世界を「説明しようとする」。
一方で、東洋哲学は、そもそもが「ちゃんと説明できないもの」なのだ。
説明できないものなのだから、東洋哲学を解説する本が少ないのは、当たり前だ。
なぜ今まで東洋哲学がわからなかったのか
自分は、本書以前にも、東洋哲学・東洋思想系の本に手を出してみたことがある。でもその多くが、どこかガッカリした内容だった。
著者によると、東洋哲学の入門書は、
- 各宗派ごとの微妙な違いを比較した網羅的で退屈なもの
- どこかスピリチュアルな感じで教えを説くもの
のふたつになりがちだと言う。(たしかにそのとおりだ!と自分は思った)
ただそれは、東洋哲学の性質によるもので、書き手が悪いわけではなかったのだ。
それは入門書を書いた人が悪いのでも力量がないのでもない。そもそも、東洋哲学とはピラミッド型の学問であり、ピラミッドの頂点にいるやつにしかわからないような代物なのだ。だから、前者のように、ピラミッドの長大な底辺(各宗派)を網羅的に詳しく解説するか、後者のように、ピラミッドの頂点を「わたしたちにはとてもそんな境地は無理ですが」と遠くから見上げて当たり障りなく称賛するかのどちらかにならざるを得ないのである。
そして、前者後者、どちらのパターンの入門書においても、その著者は「東洋哲学の本質を読者に理解させよう」とは、はなから思ってなどいない。その証拠にいずれの本においても、東洋哲学を説明しておきながら必ずこんな但し書きがどこかに書いてある。「もっとも東洋哲学(釈迦の悟り、老子のタオ)とは、実際にその境地に達し体得してはじめてわかるものであって、言葉でだけ学んでもホントウのところはわかりません」
本というものは、当然、「言葉」によってできているのだから、ようするに「ま、君たちがこの本を読んだところでわかるわけないんだけどね」と最初からサジを投げているのである(笑)。
東洋哲学は、「体験」して、「悟る」しかない。
そこには、言葉で説明されてもわからないものある。そもそもが「言語ベース」でないからにして、本(文章)によって伝達することは、最初から諦められている。
西洋哲学が「勉強」して理解し、説明しようとするものだとしたら、東洋哲学は「修行」して、悟りを開こうとするものだからだ。
「知る」のではなく「体験」
東洋哲学は、「知識を得る=知る」ではない。
「『真理の知識を得る』というということと、『真理を知る』ということはまったく別問題だ」
この事情について西洋はまったく違う。西洋であれば、「知識」として得たことは素直に「知った」とみなされる。たとえば、ある事柄(哲学、科学の理論など)について知識を取得し、その知識に基づいてきちんと説明できたとしたら、「ああ、あなたはそれについて知っているね」と認めてくれるだろう。
しかし、東洋では、知識を持っていることも明晰に説明できることも、「知っている」ことの条件には含まれてない。なぜなら、東洋では「わかった!」「ああ、そうか!」といった体験を伴っていないかぎり、「知った」とは認められないからだ。
変なたとえだが、射精の気持ちよさや、賢者タイムの虚無感を、その身体的な機能が備わっていない人に、言葉で説明しても、ピンと来ないだろう。(女性に伝えるのは難しいことだ。)
そのような形で、東洋哲学は、伝達不可能な「体験」をベースにしている。(飲茶さんは汚いたとえを使ってはいないが)
「ウソも方便」で、「悟り」のためにありとあらゆる手段を使う
東洋哲学には、
- 念仏を唱える
- 禅問答をする
- 座禅をする
など、様々な「手段」がある。
これは、「悟り」などの、言語で伝達不可能な境地に導くための方法なのだ。
人によってどのようなやり方が適切かは違うので、様々なやり方が考えられているし、様々な宗派に別れる。
ウソも方便。これこそが東洋哲学の本質である。
「説明による伝達不可能性」という致命的な問題を抱える東洋哲学は、手段を選ばず「ウソ(方便)」という反則技を持ち込まざるを得なかった。方便自体はまったく重要ではない。重要なのは方便を通して得られる「体験」の方である。すなわち、屋根に登って景色を見ることが重要なのであって、屋根にいたるためのハシゴの種類なんかなんだってよいのだ。
とはいえ、「赤いハシゴ」に惹きつけられる人もいれば、「青いハシゴ」じゃなければ嫌だと文句を言う人もいる。好みは人それぞれ。だから、仏教を含む東洋哲学者たちは、できるだけたくさんの種類のハシゴを用意しようとする。
東洋哲学を、俯瞰した大づかみで捉えながら、「納得」できるように説明していく手腕は、見事と言うほかない。
もっとも、大づかみに解説するだけではなく、それぞれ具体的なところにも踏み込んでいくので、これ一冊でものすごく勉強になる。
第1章では「インド哲学 悟りの真理」、第2章では「中国哲学 タオの真理」、第3章では「日本哲学 禅の真理」を扱う。
めちゃくちゃ読みやすく、わかりやすく、なおかつ体系性が意識されたちゃんとした内容。
どれも知っておいて損はない知識だし、東洋哲学や東洋思想に少しでも興味がある人には、ものすごくおすすめできる一冊。
前作の『史上最強の哲学入門』や、『グラップラー刃牙』を読んだことがない人でも、まったく問題ない。
気になったなら、ぜひ読んでもらいたい。
レビューは以上。
同じ著者の本で言うと、『哲学的な何か、あと数学とか』もおすすめ!
当ブログでは、「おすすめの本ランキング!」も書いているので、気になるなら以下もぜひ↓
コメントを残す