ちゃんとわかる?レギュラーコーヒーとインスタントコーヒーの意味の違いを解説

「レギュラーコーヒー」と「インスタントコーヒー」は、全然違う。

この違いは、コーヒーに特別な興味のない人からすると、かなりわかりにくいのではないと思う。

さらにややこしいことに、「ドリップコーヒー」や「ソリュブルコーヒー」という言葉もあって、ますます混乱を深めている。

これらの店頭で売っているコーヒーのややこしい違いについて、この記事では、わかりやすく解説していきたい。

 

「レギュラーコーヒー」と「インスタントコーヒー」の違いを超簡単に解説

  • 「インスタントコーヒー」は、お湯に溶かすだけで飲める
  • 「レギュラーコーヒー」は、フィルターを使って抽出(ドリップ)する必要がある

これが最も重要な違いだ。

「レギュラーコーヒー」はドリップすることを前提に作られているので、「インスタントコーヒー」みたいにそのままお湯に溶かして飲むと最悪な味になる。

簡単に飲みたいなら「インスタントコーヒー」、ひと手間あるけどより美味しく飲みたいなら「レギュラーコーヒー」、という使い分けがあることを覚えておこう。

普通に買って飲むぶんにはこの違いを覚えておけばいいのだが、それだけではつまらないので、「どこからこの違いが生まれるのか?」を詳しく解説していく。最後まで読めばコーヒーについて詳しくなれるはず!

 

「コーヒー豆」が「飲めるコーヒー」になるまで

コーヒー豆をお湯に溶かして飲めるようにするまで、以下の過程が必要になる。

(豆を収穫)

  ↓

焙煎(ロースト)」(生のコーヒー豆を加熱・乾燥させる)

  ↓

粉砕(グラインド)」(豆を粉状に砕く)

  ↓

抽出(ドリップ)」(粉を溶かす成分と溶かさない成分に分ける)

  ↓

(お湯に溶かして飲む)

大まかな流れはこんな感じ。

コーヒー豆が飲めるようになるためには、「焙煎」、「粉砕」、「抽出」の3つが必要。

インスタントコーヒー」は、この3つの過程をすべて終えた状態のものを粉末にしている。だからそのままお湯に溶かして飲める。

レギュラーコーヒー」は、「焙煎」と「粉砕」は終わったけれど、「抽出」はまだ終わっていない状態。だからフィルターを使って「抽出(ドリップ)」しなければならないのだ。

ちなみに、コーヒーにこだわる人は、専門店で「コーヒー豆」を買ってきてコーヒーを淹れる。そのような「コーヒー豆」は、「焙煎」しか終わっていない状態なので、「粉砕」と「抽出」の両方を自分でやらなければならない

「インスタントコーヒー」「レギュラーコーヒー」「コーヒー豆」の、必要な手間と味の比較を表にまとめると以下のようになる。

種類 インスタントコーヒー レギュラーコーヒー コーヒー豆
必要な手間 お湯に溶かすだけ 「抽出」が必要 「粉砕」と「抽出」が必要
味と香り 味や風味に劣る 本物に近い味と芳香な香り 本格的

コーヒー豆は、「粉砕」して粉にすると、一気に劣化が始まる。だから、削りたてをそのままドリップして飲むのが一番美味しいのだ。

ただ、それだと手間がかかるので、「抽出」するだけで飲める「レギュラーコーヒー」や、さらに手間を少なくしてお湯に溶かすだけで飲める「インスタントコーヒー」が発売されている。

「手間」と「味」は相反する関係にあるが、どちらを重視するかによって選択肢は変わってくるだろう。

フィルターを使ってお湯に溶かす部分と溶かさない部分を分ける「抽出(ドリップ)」という過程は、けっこう大きく味を左右する「レギュラーコーヒー」は、フィルターを使ってドリップしなければならないので面倒くさいが、それをすることで味と風味が大きく向上するので、一般的に受け入れられているのだ。

以上が、「インスタントコーヒー」、「レギュラーコーヒー」「コーヒー豆」の分類だが、それ以外にも、「ドリップコーヒー」や「ソリュブルコーヒー」などという言葉があってややこしい。これからこのワードについても解説していくが、いずれにしても、コーヒーには「焙煎」→「粉砕」→「抽出」の工程が必要なことをおさえておけば整理しやすくなる。

 

「ドリップコーヒー」と「レギュラーコーヒー」は何が違うの?

「ドリップコーヒー」という呼び方があるが、これはレギュラーコーヒー」と同じ意味で使われることが多い。

ドリップコーヒーは、「抽出(ドリップ)」するだけで飲めるようにしたコーヒーのこと。つまり「レギュラーコーヒー」だ。

「ドリップコーヒー」と「レギュラーコーヒー」の違いは特に無く、同じ対象を別々の呼び方で表現しているだけ。

実は、「レギュラーコーヒー」という言葉は和製英語で、「インスタントコーヒー」と対比するのが目的で使われている。英語圏では、「レギュラーコーヒー」というのは、ホットのブラックコーヒー(普通のコーヒー)みたいな意味だ。

「ドリップコーヒー」という言葉は、「ドリップするだけで飲める」ことにフォーカスした呼び名であり、こちらのほうが海外基準ではわかりやすいワードだと思う。

いずれにしろ、国内では、ほとんどの場合において、「レギュラーコーヒー」と「ドリップコーヒー」は似たような意味で使われている。「焙煎」と「粉砕」までの過程を終え、「あとは抽出(ドリップ)するだけで飲める」という状態で市販されているものを、「レギュラーコーヒー」、または「ドリップコーヒー」と呼ぶのだ。

ただ、「ドリップして淹れたコーヒー」のことを「ドリップコーヒー」と呼ぶことも稀にあり、これがややこしいポイントだ。

コーヒーの「淹れ方(抽出)」には、実は「ドリップ」以外の方法もあって、「エスプレッソ」などはその一つだ。「ドリップ」という「抽出」の方法を採用したコーヒーを「ドリップコーヒー」と呼ぶことがあり、その意味では、豆から挽いたコーヒーでも、「ドリップ」という抽出方法を使えば「ドリップコーヒー」だ。

しかし、市販のコーヒーなどを買う場合は、「ドリップコーヒー」=「あとはドリップするだけで飲めるコーヒー」=「レギュラーコーヒー」という認識で問題ないだろう。

 

「ソリュブルコーヒー」、あるいは「レギュラーソリュブルコーヒー」について

「ソリュブルコーヒー」の「ソリュブル」は、「可溶性(水に溶ける)」という意味で、そのまま溶かして飲めるので「抽出(ドリップ)」する必要はない。ようするに「インスタントコーヒー」と同じだ。

分類をまとめると

抽出(ドリップ)が必要 お湯に溶かすだけで飲める
レギュラーコーヒー

ドリップコーヒー

インスタントコーヒー

ソリュブルコーヒー

となる。

 

ただ、この「ソリュブルコーヒー」は、「レギュラーソリュブルコーヒー」と呼ばれたりするから紛らわしい

この面倒くさい呼び名の発端が、「ネスレ」の商品。

このシリーズは非常に人気なので、見たことがある人は多いと思う。

分類としてはお湯に溶かすだけの「インスタントコーヒー」なのだけど、「レギュラーソリュブルコーヒー」を自称している商品があるのだ。

意味合いとしては、ドリップが必要な「レギュラーコーヒー」並のクオリティがあるのだけど、「ソリュブル(水に溶ける)」なので、「インスタントコーヒー」と同じように飲めますよ、みたいなことだ。

これに対して、「全日本コーヒー公正取引協議会」という業界団体が、「消費者が誤認するからその紛らわしい呼称やめろや! ちゃんとインスタントコーヒーって表記しろ!」と、「レギュラーソリュブルコーヒー」という呼称を不当表示として制限する公正競争規約改正案を採択した。

一方で、ネスレ側もキレて、「全日本コーヒー公正取引協議会」を脱退。現在も「レギュラーソリュブル」という呼称を頑なに使い続けている

正直、消費者からすれば無駄に紛らわしいだけなので迷惑な話である。「レギュラー」というワードを使わなければいいのに、あえて誤認を狙うような呼称なので、業界団体が禁止しようとする正当性もある。

 

ただ、「ネスカフェ ゴールドブレンド」を始めとする、「レギュラーソリュブルコーヒー」シリーズは、インスタントにしてはかなりクオリティが高いのも事実

通常のインスタントコーヒーは、抽出して飲めるコーヒーにしたものを乾燥させて粉状にしているのだが、ネスレ側はそれとは違う独自技術で作っていることを主張している。

お湯に溶かして飲めるけど「もはやインスタントコーヒーではない」ことを主張するために、新しい呼称を考え、業界団体から孤立してまでそれを貫き通した。

「名前の付け方が問題なんや! 独自技術なのはわかったから、レギュラーコーヒーと混同しないような紛らわしくない呼称を考えろや!」と個人的には思うのだが、今さら言っても仕方ない。

というわけで、ややこしいことになっているが、「インスタントコーヒー」も「ソリュブルコーヒー」も「レギュラーソリュブルコーヒー」も、そのままお湯に溶かして飲めるという点では同じである。

 

「値段」の比較

「インスタントコーヒー」「レギュラーコーヒー」「コーヒー豆」の、一杯のコーヒーあたりに対する値段の比較だが、これは一概には言えない。「形態の差」ではなく「商品ごとの差」のほうが大きいからだ。

ただ、一般的に、「コーヒー豆」が一番安く、「粉のレギュラーコーヒー」と「インスタントコーヒー」は似たようなもので、「ドリッパー付きのレギュラーコーヒー」はやや高い傾向にある。(インスタントコーヒーは、業務用のものを買えばめちゃくちゃ安くなることがある。)

コーヒー豆

「コーヒー豆」にも色々種類があり高いものは高いのだが、豆から挽くのが、「安さと美味しさ」で言えば最もコストパフォーマンスが良い。ただ、専用の器材が必要。

「全自動コーヒーメーカー(ミル付きコーヒーメーカー)」という器具があり、安いものでも1万円ほどするが、これを使えば「お湯を沸騰させる、豆を砕く、コーヒーを抽出する」という過程を全自動でやってくれる。よっぽど手挽きなどの方法に拘る人じゃないかぎり、ほとんどの家庭では全自動コーヒーメーカーが使われているだろう。

初期投資にけっこう必要だが、コーヒーメーカーを使ってコーヒー豆から挽くのが、基本的に最もパフォーマンスが良い。味が良いだけじゃなく、価格も安い。

レギュラーコーヒー

「レギュラーコーヒー」は、大まかに2つタイプがあって、「粉状」のものと、「ドリッパー付き(ドリップパック付き)」のものがある。

粉のレギュラーコーヒー↓

 

ドリッパー付きのレギュラーコーヒー↓

 

「粉状」のものは「インスタントコーヒー」と価格は変わらないが、「ドリッパー付き」のものは、価格が高めな傾向がある。

ただ、「ドリッパー付きレギュラーコーヒー」は、量の調節はしにくいものの、お湯を上から注ぐだけで完成するので、味と手軽さを両立させた良い商品だと思う。大量にまとめ買いすれば価格も気にならない。

インスタントコーヒー

業務用のコーヒーとか、味を気にしなければいくらでも安くなる。スーパーなどに売っているのではそれなりに良いやつ。

もっとも手軽だが、インスタントである以上、どれだけ高級なものでも味の天井はある

「とにかく安くコーヒーを飲めればいい」というなら、格安のインスタントコーヒーがベストな選択かもしれない。

「味と値段の両方を加味した上でのコスパ最強」なら「コーヒー豆」に軍配が上がるだろう。

 

「手間」の比較

毎日コーヒーを飲むなら、「手間」の比較も重要だ。一番楽なのは「インスタントコーヒー」だが、電動の「コーヒーメーカー」を使えば、豆から作る場合でも、かなり手間暇を削減できる

「コーヒーメーカー」には大まかに、「抽出」のみができる「ドリップ式コーヒーメーカー」と、「粉砕」と「抽出」ができる「全自動コーヒーメーカー(ミル付きコーヒーメーカー)」の二つがある。価格は「ドリップ式」のほうがだいぶ安い。

「レギュラーコーヒー」だけしか作らないのであれば「ドリップ式コーヒーメーカー」で、「コーヒー豆」から作りたいのであれば「全自動コーヒーメーカー」だ。

ドリップ式コーヒーメーカー↓

 

全自動コーヒーメーカー↓

 

コーヒーメーカーを使わずとも、「コーヒーミル」や「ドリップポット」などの専門器具を使ってコーヒーを淹れる人もいるが、今回の比較ではコーヒーメーカーの使用を前提としている。

コーヒー豆(全自動コーヒーメーカー)

  • コーヒーメーカーに、「水」「ペーパーフィルター」「コーヒー豆」をセットする。
  • ガラス容器にコーヒーが溜まるので、それをコップに移すと完成。

(定期的な掃除と、コーヒー豆の管理が必要)

レギュラーコーヒー(ドリップ式コーヒーメーカー)

  • コーヒーメーカーに、「水」「ペーパーフィルター」「レギュラーコーヒーの粉」をセットする。
  • ガラス容器にコーヒーが溜まるので、それをコップに移すと完成。

(定期的な掃除が必要)

インスタントコーヒー

  • ポットや電気ケトルなどでお湯を沸かす。
  • コップにお湯を移し、粉を注いで混ぜて完成。

 

この3つの比較だが、出来上がる時間はどれもそれほど変わらない。豆を砕くのも時間がかかるが、まともなコーヒーメーカーなら豆の「粉砕」と同時にお湯を沸かす。よって、待ち時間のほどんどがお湯を沸かす時間であり、3者とも大きな時間の差はない。ポットを常備していつでもお湯が出るなら、インスタントコーヒーが最も早く作れるだろう。

コーヒーメーカーは、置き場所が必要だし、定期的に掃除もしなければならないが、コーヒーを作ろうと思って仕上げるまでの手間は、それほど変わらない。必要なものをセットすると、あとは自動でやってくれるからだ。

日本人のコーヒー消費量だが、「レギュラーコーヒー」は増加しているのに対して、「インスタントコーヒー」は減少傾向にある。個人的にも、家で頻繁にコーヒーを飲むのであれば、「インスタントコーヒー」より、「レギュラーコーヒー」か「コーヒー豆」のほうがおすすめだ。

スポンサーリンク

コメントを残す