リンス、コンディショナー、トリートメントの違いと役割、使う順番などを解説

髪を洗うには「シャンプー」で、それは迷うことはない。

ただ、髪を整えるには、「リンス」「コンディショナー」「トリートメント」などがあって、

  • そもそもこの3つの何が違うのか?
  • それぞれどういう役割があるのか?
  • どの順番で使えばいいのか?
  • そもそも複数使う必要があるのか?

などの、素朴な疑問について答えていこう。

リンス、コンディショナー、トリートメントの違いと、使う順番

3つの違いを、ざっくり言うと、

  • 「リンス」……髪の「表面」を保護(コンディショナーと同じ)
  • 「コンディショナー」……髪の表面を保護
  • 「トリートメント」……髪の内側を保護

となる。

「リンス」と「コンディショナー」は、だいたい同じ意味で、髪の毛の外側をコーティングしてケアする。

「トリートメント」は、髪の内側を補修してケアする。

使う順番としては、

  • 内側をケアする「トリートメント」が先
  • 外側をケアする「リンス」か「コンディショナー」が後

ということになる。

「リンス」と「コンディショナー」は、似たような機能を持つので、ふたつ使う必要はなく、どちらか一方だけでいい。

より詳しい機能や語源などについて、それぞれ詳しく説明していく。

 

「リンス」についてより詳しく

「リンス」は、現在は「コンディショナー」と同じような意味で使われることが多いが、昔はそうではなかった。

語義的に「リンス(rinse)」は、「すすぐ」という意味で、シャンプーを洗い流しやすく(すすぎやすく)するために使われるものだった。

昔は、シャンプーの質が今より低く、過剰に油分を奪い取ってしまうようなものだったので、髪に油がなくなって、指に絡まるようにゴワついてしまった。そのため、「リンス」を使ってなめらかにして、洗い流しやすくしていたのだ。

「リンス・イン・シャンプー」という言葉を聞いたことがないだろうか? シャンプーとリンスが一体になっているので、洗いやすく、保湿などの効果もあるというものだ。

実は、今のシャンプーのほとんどは、実質的に「リンス・イン・シャンプー」だ。

現在の市販シャンプーは、どれも質が高くなっていて、髪に優しくてゴワつかないし、保水剤とかも標準で入っているので、リンスを使う必要はまずない。

そのため、もともとの「リンス」は、シャンプーの洗い流しを補助するものだったのだが、現在の「リンス」は、髪を保護する「コンディショナー」と同じ意味で使われることが多い。

 

「コンディショナー」についてより詳しく

「コンディショナー」は、汚れを洗い流すシャンプーと違って、髪の外側をコーティングして保護する役割を持つものだ。

文字通り、髪の毛の「コンディション(condition)=状態」を整えるもの、という感じ。

保湿・保水効果や、匂い付きのものがあって、さらさらな美しい髪をキープしてくれるヘアケアアイテムと言える。

最近では、内側を保護する「トリートメント」と外側を保護する「コンディショナー」が一体になったような製品も出てきている。

 

「トリートメント」についてより詳しく

「トリートメント(treatment)」は、「手入れをする」という意味を持つ言葉。日本では髪の内側を補修する効果を持ったものが「トリートメント」と呼ばれている。

ただ、そもそもの話、髪のダメージというのは修復できない。

「毛」は、「爪」とかと同じ「死滅細胞」で、死んだ細胞から出来ている。だから、カットしても痛みを感じない。

その代わり、自己修復機能がない。肌は傷がついても治るが、髪は傷がつけばずっと治らない。

「トリートメント」も、髪の毛を「治す」機能はない。

あくまで、空いた隙間や傷などに栄養や水分を行き渡らせて「補修」をしているだけだ。

ただ、「トリートメント」や「コンディショナー」などでケアすることによって、傷をつきにくくすることもできるので、使うことは無駄にはならない。

「コンディショナー」の役割を兼ねた「トリートメント」もあり、そういうタイプを使ったほうが一本で済むので楽。

 

以上、ヘアケアアイテムについて解説してきた。

どれを使えばいいかだが、「リンス」は、現代では特に使わなくていいものになっている。

今の「コンディショナー」か「トリートメント」は、どちらも両方合わさったような感じになっているので、シャンプーのあとにどちらか好きなほうを使えば、それでヘアケアは十分できているほうだと思う。

 

スポンサーリンク

コメントを残す