ヘアコンディショナー(リンス)の正しい使い方とおすすめの市販品【ヘアケア】

「ヘアコンディショナー」は、髪の毛をケアするアイテムの中でも、手軽で安価な選択肢と言える。

ヘアケア製品の定番に「トリートメント」があるが、「ヘアコンディショナー」は、「トリートメント」よりも使う手間がずっと少なく、価格が安い。

  • ヘアケア製品にあんまりお金をかけたくない
  • 面倒くさがりなので手軽にヘアケアを済ませたい

という人は、「ヘアコンディショナー」がおすすめだ。ちなみに「リンス」も、ヘアコンディショナーとだいたい同じ意味で使われる言葉で、使用法も同じ。

リンス、コンディショナー、トリートメントの違いと役割について詳しく知りたいなら、以下の記事を参考にしてほしい↓

リンス、コンディショナー、トリートメントの違いと役割、使う順番などを解説

2019.09.19

 

髪をしっかりケアするための「トリートメント」を使いたいという人向けの記事は以下↓

【洗い流すの?】ヘアトリートメントの正しい使い方とおすすめの市販品【ヘアマスク】

2019.09.20

 

本記事では、ヘアコンディショナー(リンス)の正しい使い方と、おすすめ製品を紹介していく。

ヘアコンディショナーの正しい使い方

ヘアコンディショナーは、髪の外側をコーティングすることで、傷などをつきにくくしてくれるものだ。

  • まずは「シャンプー」でしっかり髪を洗う。
  • そのあと「コンディショナー」を髪に馴染ませる。(シャンプーのように泡立てなくていい)
  • お湯でしっかり洗い流す。

をするだけの、簡単なお手入れ!

シャンプーに追加のひと手間を加えるだけで、髪の艶やハリをキープすることができる。

「トリートメント」だと、髪につけてから5分程度なじませて、そのあとで洗い流す必要があるが、「コンディショナー」は、すぐに洗い流してしまって大丈夫だ。つけるだけですぐに髪をコーティング(外側を補修)してくれるので、成分を浸透させる時間は必要ない

あえて成分を残すようにせずに、ちゃんと洗い流そう。洗い流しが不十分だと逆効果になる。

「ヘアコンディショナー(リンス)」は、とても簡単なヘアケアの方法で、手軽なわりに効果があるので、髪質にこだわるのであれば、シャンプーのあとにしっかりやっておきたい。

では、おすすめの「ヘアコンディショナー(リンス)」を紹介していくが、シャンプーとセットで紹介していく。基本的にシャンプーとコンディショナーは同じ種類のものを使ったほうがいい。他社の製品をまちまちに使うと、匂いが変なふうに混ざってしまう場合があるからだ。

 

おすすめのヘアコンディショナー(リンス)を紹介

オクト シャンプー&リンス

「オクト」のシャンプーとリンスは、薬用で髪に優しく、必要な機能をしっかり果たしてくれるので、万人におすすめできる。

使い心地や匂いなどもクセがなく、誰もが気分良く使うことのできるシャンプー&リンスの筆頭だ。

石油系の合成界面活性剤がまったく使われていないわけではないが、例えば「メリット」などの有名どころの格安シャンプーと比べれば、だいぶ髪に優しい成分で構成されている。

質と価格の2点において優れていて、薬用なので髪や頭皮の調子が良くない人にもおすすめできる。

 

オクト serapie スキンケアシャンプー&コンディショナー

【医薬部外品】オクトセラピエ(serapie) 薬用スキンケアコンディショナー
オクトセラピエ(serapie)

上で紹介した「オクト」のシャンプー&コンディショナーなのだが、フケやかゆみなど、髪や頭皮に問題を抱えている人向け。

殺菌・抗酸化成分が配合されていて、保湿効果も高い。(フケやかゆみなどの主な原因は「乾燥」から来る場合が多いので。)

「頭が痒くて、頻繁に指や爪で掻いてしまう」という人には特におすすめ。

特にトラブルがないのであれば、上で紹介した通常版でいいだろう。

 

ラックス シャンプー&コンディショナー

日本で最も売れているシャンプー&コンディショナーのブランド。

知名度が高いからといって、質が悪いわけではなく、必要十分をしっかり満たしてくれる。

コストパフォーマンスが良く、なめらかな使い心地で、髪の長い女性でも使いやすいだろう。

いろいろブランドがあるが、「ダメージリペア」と「モイスチャー」が有名。

Amazonなどで「詰替え用」を買うとめちゃくちゃお得になるので、コスパにこだわる人にはおすすめ。

 

いち髪 シャンプー&コンディショナー

わりとマイナーだが、評価の高いコンディショナー。

「なめらか」「ふんわり」「濃密W保湿」など、髪質によってバリエーションが色々ある。

ドラッグストアには置いていないことも多いが、Amazonだとセットでお得に変えるし、詰替え用もあるのでおすすめ。

 

以上、おすすめの「ヘアコンディショナー(リンス)」を紹介してきた。

紹介したのは、どれも市販の安いもののみだ。

率直に言うと、「高級なコンディショナー」を買おうとするくらいなら、「トリートメント」でのケアを視野に入れたほうがいい。

コンディショナー」は意識の低い人向けのお手軽ヘアケアなので、より本格的な髪をケアしたいのであれば、「トリートメント」を使おう。

【洗い流すの?】ヘアトリートメントの正しい使い方とおすすめの市販品【ヘアマスク】

2019.09.20

 

スポンサーリンク

コメントを残す