シャンプーは髪にダメージを与えるので、「湯シャン」だけにしたら髪質がめっちゃ良くなるよ!みたいなことがよく言われる。
実際のところ、どうなのだろうか?
個人の感想とかではなく、科学的な「仕組み」から考察&解説してみる。
「湯シャン」が気になっているのであれば、参考になる内容だと思う。
「湯シャン」が良いとされる根拠
「湯シャン」とは、シャンプーをせずにお湯だけで洗うことを言う。多くの芸能人やセレブが「湯シャンでOK」を主張したりして、この言葉が有名になった。
「湯シャン」が良いとされる根拠だが、シャンプーは洗剤(界面活性剤)で油分を無理やり奪い取るように洗浄していくので、本来なら必要であった常在菌などの良いものも洗い流してしまう。髪の油なども、必要だからこそ分泌されたものであり、それを毎日ごっそりと奪い取っていくのは、髪に良い影響をもたらさない、というものだ。
もともと昔の人はシャンプーとか使っていなかったわけで、「無理やり油分を洗い流すというのがそもそも間違っていたのではないか?」という発想が「湯シャン」だ。
「毛」は、皮膚などと違い「死滅細胞」で、自己修復する機能が備わっていない。
皮膚に傷がついても自己修復するが、髪の毛に傷がつけば治らないままだ。(もしそうじゃなかったら、髪の毛を切るたびに激痛を味わうことになる。)
シャンプーでゴシゴシ洗って油を洗い流すたびに、髪の毛には傷がつくので、毎日のようにシャンプーをすると、逆に髪が傷んでしまうのではないか……というところから、「湯シャン」が流行りだした。
基本的に汚れは落としたほうがいいのだけど、シャンプーは必要な菌や油も洗い流してしまうので、「髪をいたわるためには、お湯で洗ったほうがいいのではないか?」という話。
そもそものシャンプーの仕組み
結論を言う前に、そもそものシャンプーの仕組みを手短に解説する。
シャンプーは、基本的に「石鹸」と同じもので、「髪の毛用の石鹸」だ。
お湯だけでは「油」や「油と混じった汚れ」を洗い落としにくいので、水と油を溶かす作用のある「界面活性剤(いわゆる石鹸)」を使って、普通に洗うよりも強めに汚れを落としている。
匂い付きのものが多いので勘違いされやすいが、シャンプーをして、何らかの良い成分が髪に溶け込むわけではなく、単に汚れを落とすだけだ。
使われている界面活性剤の種類によって
- 高級アルコール系
- アミノ酸系
- 石鹸系
- ベタイン系
- 天然成分系
などの違いがある。
ラウリル硫酸Na、ラウリル硫酸カリウムなどが使われる高級アルコール系のシャンプーは、洗浄力が高いけれど髪にもダメージを与えてしまいやすいとのことで、近年は「アミノ酸系」が推奨される傾向があるようだ。
実際のところ「湯シャン」のほうがいいの?
では、もともとの趣旨である、「湯シャン」は良いかどうかだが、「体質による」というのが、本当のところ。
乾燥肌の人や、頭皮の油分が少なめの人であれば、必要以上に油を洗い流さない「湯シャン」が基本で、シャンプーはたまにする程度でいいかもしれない。
一方で、油がたくさん分泌されるような人は、シャンプーで毎日洗い流したほうがいい。頭皮や髪の油は、匂いなどのトラブルの原因になることもあるから、洗い流すことは間違いではないのだ。
「洗顔はむしろ逆効果?」という記事でも述べたが、体質的に油が少なめの乾燥肌な人には、洗顔とかシャンプーは逆効果になりやすいのだ。
まとめると、
- 「油が少ない人」……基本的に「湯シャン」でいいかも?
- 「油がやや少なめの人」……毎日でなくてもいいかも?
- 「油が多めの人」……毎日シャンプーしたほうがいい
ということになる。
「どうやって判定すればいいか?」だが、自分で湯シャンをやってみて、髪質が良くなるようであれば、湯シャンを基本にシャンプーは週に1、2回とかでいいかもしれない。
もし「湯シャン」をしてみて、「ベタつくし匂いも酷い」というのであれば、通常通り毎日シャンプーをしたほうがいい。
体質や体調に左右されるものなので、「自分で試してみてどうか?」というのを基準に考えよう。
ただ、原理的には、「シャンプーで洗いすぎる」というのは、確かに髪を傷つけやすくなる原因になるので、一日に何度もシャンプーをしたりというのは、なるべくやめたほうがいい。
まあ整髪料などをつける場合は、洗い流すためにシャンプーは必須になる。オッサンは頭皮の匂いが出やすいし、基本的にはシャンプーでしっかり洗っておいたほうがいいと思う。
コメントを残す