みなさんは、『げんしけん』を知っているだろうか?
「木尾士目」先生により、月刊アフタヌーンで連載されていた、大学のオタクサークルを舞台にした漫画だ。(完結済み)
オタクたちが集まる大学のサークル「現代視覚文化研究会」、略して「げんしけん」。
アニメ化もされているし、作中の架空の作品「くじびきアンバランス」がスピンオフ作品としてアニメ化されるなど、非常に高い人気を得た作品。
全21巻だが、9巻までが『初代げんしけん』で、そのあとの12巻が『二代目げんしけん』という分け方をされることも多い。サークル代表(会長)が交代するし、登場人物も大きく変わるから。
オタクたちの中では、「初代は好きだったが二代目はダメ」みたいな意見も多いみたいだが、自分は、むしろ『二代目』のほうが好きかもしれない。
自分は、連載開始時くらいから、ゆる〜く追ってたのだけど、本当に好きな作品だった。自分のオタク時代を、この『げんしけん』という漫画とともに過ごせたことに感謝!
あの時代特有の「エモさ」を写し取った作品
「げんしけんのエモさ」に関して、言語化できる自信はないし、「そういう空気」みたいなものを共有していないと難しいかもしれない。
でも、当時オタクだった自分にとって、『げんしけん』の「エモさ」には特別なものがあった。
あの時代にオタクであったことの、歯がゆさ、息苦しさ、やるせなさ、優しさ……そういう色々なものが詰まっている。
そういう空気を、『げんしけん』という作品が写し取ったのか、あるいは、自分が『げんしけん』に触発されてそれを感じるようになったのか……。
とにかく、個人的には、めっちゃエモい作品なのよ。


万人に自信を持っておすすめできるかというと、そうでもない。
「好みがわかれそうだな〜」と思う。というより、『げんしけん』を勧めて、「あんまり好きじゃなかった」とか「よくわからんかった」と言われるのが怖い。
でも、勧めたい。
漫画でもアニメでもいいから、気になったならぜひ見て欲しい。
絶妙なバランス感覚だった、と思う
『げんしけん』は、最初のほうと後のほうでわりと作風が違ってきていて、初代は男性のガチオタを扱っていて、二代目は腐女子に焦点を当てた感じになっている。
「初代のファンだけど二代目はあまり好きじゃない」という人は多いけど、自分はむしろ二代目をこそ評価したい。
「矢島っち」とかスゴい良いキャラしてると思う。

なんか視点がフェアというか、公正さがあるからこそ、ちゃんとキモいオタクを描けてる感じがする。
いや、現実的ではないよ! 大野さんとかスーとか、そういう女性が大学のオタクサークルにいるなんて普通はない! だからこそ、ちょっと見ていて胸が締め付けられるというか、「斑目」みたいに「いやいや、ねーって!」とか言いたくなるんだけど、そういうのも含めてエモい作品なんだよなあ。
オタクカルチャーを扱う空気感も良いんだけど、キャラのバランスとか、距離感とか、すごく絶妙で、ただの掛け合いを見てるだけでも楽しいというか、すごく稀有な作品だったと思う。
「高坂」とか「春日部さん」とか、それぞれのキャラ性と人物的なディテールの機微が、本当に絶妙だった。主人公視点でずっと進んでいくわけではなく、ゆるい群像劇のような感じで、それもまた良い。
いや、個人的な思い入れが強いゆえの高評価かもしれんけどね。
アニメから見るのも全然アリだと思う!
自分は漫画もアニメも見たけど、どちらから入ってもいいと思う。
アニメも、原作の空気感をしっかり表現したクオリティで、むしろ初見はアニメからがおすすめかもしれない。
「ニコニコ動画」なら無料で第1話を見れる。
続きを見るなら、ニコニコで課金をせずに「dアニメストア」が一番見やすいし安上がり。
アニメは、「げんしけん」「げんしけんOVA」「げんしけん2」「げんしけん二代目」があって、「げんしけん二代目」から絵柄がガラッと変わるんだよね。
「途中でここまで作風が変わるアニメって他にある?」って思うくらい、けっこう変わる。(まあ5年以上開いたから仕方ないし、個人的には良い決断だったと思うけど)
アニメも全部好きだけど、初代のED「びいだま」という曲が特にエモい。
「遠回りも近道もしないで僕らは〜」という歌い出しを聞くと、いろいろなことを思い出す。
『三代目げんしけん』を読みたい
『三代目げんしけん』が始まる可能性は、望み薄だが、ゼロではない。
新しいキャラを入学させて、三代目を始めても不自然ではないし、もし「木尾士目」先生が三代目を描きたいと思った描いたのなら、それはきっと素晴らしい作品になるだろうなと思う。
ただ、現在先生は、月刊アフタヌーンで『はしっこアンサンブル』という新作を連載している。だから『三代目げんしけん』は、少なくとも当分はないだろう。
自分は「木尾士目」先生のファンでもあるので、何を描いても応援するけどね!
『はしっこアンサンブル』もおすすめ!
コメントを残す