【曲紹介】平成生まれ最近のアーティスト人気おすすめランキング!【日本人ミュージシャン】

最近の曲や人気のアーティストってよくわかんない」って人は少なくないと思う。今回はそういう人のための記事。

平成生まれの日本人アーティスト(ミュージシャン)と、それぞれのおすすめの曲を、ランキング形式で紹介していく。

各曲の文字リンクは、対応する「YouTube動画」へのリンクになっているので、気になる人はそのリンクから曲を聴いていってくれ。

ここでは、「作詞作曲を自分でやっている人のみ」を紹介している。

アイドル系の曲などにも面白いものがたくさんあるのは事実だが、この記事では自分で曲を作っていないミュージシャンは紹介していない。

ランキングはあくまで独断と偏見でつけている。著者は特に音楽センスがあるわけでもないただのおじさんなので、疑問に思う記述などもあるかもしれないが、何となく新しい曲やアーティストを探している人にとっては参考になる記事だと思うので、ぜひ読んでいってほしい!

 

米津玄師

「こめずげんし」ではなく、「米津玄師(よねずけんし)」。

紅白にも出演し、誰もが認める「平成を代表するアーティスト」となった。

DAWの普及により音楽の個人制作が可能になり、ニコニコ動画などプラットフォームによって投稿した音楽が注目されやすくなった。そんな時代の申し子のような存在が米津玄師だ。

ニコニコ時代は「ハチ」というネーミングで楽曲を投稿していて、途中でシンガーソングライターとしてメジャーデビュー。作詞作曲、編曲、歌、イラストレーション、アートワーク、踊りまで、何でもこなす。彼みたいなクリエイティブな人はなかなかいないと思うよ!

天才的なセンスで、見境なく色んなものを自分の楽曲に取り込んでいく。これはけっこう日本のポップカルチャー的だと思っていて、英米系の有名アーティストなんかは「EDMの人はEDMの曲を作る」的な感じで、けっこうジャンルによる洗練にこだわるところがある印象だ。一方で、米津玄師の曲は、色んなジャンルの要素やテイストを取り入れているのに、それでも米津玄師って感じで綺麗にまとまってて、本当に天才的な感じがする。

例えば、アニメ『3月のライオン』の主題歌となった「orion」だが、夜空のような広い空間を思わせるストリングス系の楽器の響きを、ここまで上手に楽曲に取り入れていることにビックリした。俺が「米津玄師ってやっぱりヤバい!」となったのはこの曲がキッカケだ。あくまで万人が良いと思うキャッチーさを重視しながらも、新しいこと、面白いことをしようと追求しようとする姿勢が素晴らしい。

MVも含めて個人的に好きなのは、「春雷」という曲。新しいのに、自分の世代のテイストもちょっと入っている気がする。テンポの良さ、歌詞の美しさ、グルーブの中毒性と、どれも高水準で、天才の所業と言うほかない。

初めて聴く人向けのおすすめ曲は、ドラマ『アンナチュラル』の主題歌で、史上最速で100万DLを達成、YouTube動画が2億回以上も再生されている「Lemon」だ。日本のポップソングの歴史に残る傑作。

また、「Lemon」後の新曲「Flamingo」も非常に面白い。とにかく聴いてみてくれ!

 

King Gnu(キングヌー)

「キングガン」に空目しそうだが、「キングヌー」と呼ぶ。

4人組のバンドだが、ロックバンド的ではなく、様々なバックグラウンドを持った音楽家が集まったミクスチャーバンド。

東京藝術大学でチェロを専攻していた常田大希や、同じく藝大で声楽を専攻していた井口理など、メンバーの経歴はまさに音楽エリートといった感じで、ポップス以前の伝統的なジャンルのテイストも多く楽曲に取り入れられている。

聴いていて非常に面白く、本当にメンバーが多彩なんだということがわかる。

個人的に、今もっとも期待している音楽グループは彼ら。

明らかにポテンシャルが高いし、これからどんな曲を作ってくれるのか楽しみで仕方がない。

おすすめ曲は「白日」。テレビドラマ「イノセンス 冤罪弁護士」の主題歌だが、キャッチーでありながらもめちゃくちゃカッコいい! それまでは、どちらかと言えば一般受けよりも芸術方面に振っている曲が多い印象だったが、この曲で一気に大衆からの人気を獲得したのではないだろうか。

 

美波

個人的に、今最も注目しているアーティスト。

ファーストアルバムの発売は2017年で、ネットで人気というよりは、生で演奏して歌うことにガッツリこだわりを持っているタイプ。ただ、最近になってネットでもスゴく注目されてきた。

1997年生まれで、まだ若いのにギターも歌も実力がスゴい。特に歌がスゴくて、可愛い系で歌うこともできるのに、めちゃくちゃカッコいいドスの効いた声を出すこともできる。

カワキヲアメク」を聴いたときは高音と低音ボイスのギャップが衝撃的で、女装してたときのぷろたんを思い出した!(っていうとファンの方には怒られるかもしれないが)

10代でワンマンライブを開催しているし、下手したらあいみょん以上の才能がある。

真偽は不明だが、ものすごい美人なのだけど、実力で勝負したいのでライブ以外では顔出しはしていないのだとか。関係ないけど、この世代の「美波」って名前=美人って印象が強い。女優の浜辺美波とか乃木坂の梅澤美波とか。

2019年にアニメ『ドメスティックな彼女』の主題歌「カワキヲアメク」を担当し、アニメをキッカケに他の曲も聴いてファンになった人も多いだろう。

日本語の歌詞で歌ってるのに海外人気も非常に高い。

おすすめ曲は「ライラック」。イントロの「あ〜あ〜あ〜♪」の声の時点で好き。一曲聴けば彼女の特別さが誰にでもわかると思う。

 

あいみょん

紅白にも出演し、若手女性歌手の代表のような存在。

1995年生まれのシンガーソングライターで、まだ若いが、曲の完成度は高い。

低音がしっかりある芯の強い声が魅力。独特の雰囲気もあって、今までの女性アーティストにいそうでいなかった感じ。

「あいみょん」と、名前は今風?だが、自分の歌声とギターのみでも戦うフォークソングっぽさもあって、おっさん・おばさん世代の心にも響きそう。これからさらに大ブレイクするかもしれない、とても注目度の高いアーティストだ。

おすすめ曲は「愛を伝えたいだとか」。男性側の気持ちを女性が歌った曲なのだが、あいみょんの声にとてもマッチしていて、センスが光っている。

 

岡崎体育

ミュージックビデオをパロった楽曲「MUSIC VIDEO」をYouTubeに投稿して一発当て、一気に注目を浴びたおもしろ系のシンガーソングライター&エンターテイナー。

感情のピクセル」など、ギャグ系の動画で大きく再生数を伸ばしている。

うまく立ち回って人気を集めているイメージがあるが、実力は確かで、エンターテインメントとしての音楽をしっかりモノにしている。

多くの曲を作り、この年齢で7thアルバムまで出している努力家でもある。自ら目標だと宣言していた「さいたまスーパーアリーナ」での公演も実現した。

おすすめ曲は「スペズナズ」。おもしろ系とは違ってエモい感じ。岡崎体育は自ら「盆地テクノ」と名乗っているが、電子音が心地よくオシャレな曲。

 

須田景凪(バルーン)

読み方は「須田景凪(すだけいな)」。もともとは「バルーン」という名前でボーカロイド曲を投稿していた。

flowerが歌うニコニコ動画の超人気曲「シャルル」は、彼がバルーン時代に作ったものだ。「シャルル」は本人によるセルフカバーもされているが、そのときはまだ「バルーン」名義。

今は須田景凪というシンガーソングライターとして活動している。

ミュージックビデオは、ツイッターでよくRTされている人気絵師「アボガド6」さんが担当することが多い。

おすすめ曲は「Dolly」。だんだんと自分の声で歌うのが様になってきている気がする。須田景凪名義ではまだそれほどたくさんの曲を投稿してはいないけど、今後が楽しみなアーティストだ。

追記:顔出しMVの「パレイドリア」も投稿。ここまでテンポの早い曲をいい感じに作れる&歌えるのは本当にスゴい!

 

神山羊(有機酸)

読み方は「神山羊(かみやまよう)」。

最近のボカロ曲のおすすめを紹介という記事でも紹介したが、もともと「有機酸(ゆうきさん)」という名前でボカロ曲を投稿していた人気ボカロP。2018年11月に「神山羊」名義でデビュー。

曲がカッコいいし、強いオリジナリティも感じる。リズムとか編曲とかも色々スゴい。声も独特で良い。

「米津玄師」や「須田景凪(バルーン)」と同じく、ボカロPからシンガーソングライターに転向した人で、YouTubeのコメント欄ではよく「似ている」と言われることがある。

個人的に、楽曲はまったく似てると思わないんだけど、どういうわけかビジュアルはスゲー似ているように感じる。

須田景凪の「パレイドリア」や、神山羊の「青い棘」あたりは、「まさか米津に寄せてる?」ってくらい、当人の髪型とか服装の雰囲気に共通したものがある。(ただ、似てるみたいな発言はクリエイターにとってセンシティブなものである可能性があるし失礼だからあんまり言わないほうがいいかもしれない。)

神山羊のおすすめ曲は、「YELLOW」。この曲と同時に「神山羊」名義になったので、自信作なのだろう。めちゃくちゃカッコいいし、無限に聴いていられるくらい心地良い。

 

ヨルシカ

かつてボカロPとしてブイブイ言わせていた「n-buna(ナブナ)」が作曲を担当し、「suis(スイ)」がボーカルを担当する、2017年結成のバンドグループ。

自分はn-buna氏の「夜明けと蛍」などの曲がスゲー好きなんだけど、ヨルシカになってからさらにパワーアップした感じがあってスゴい。

独特の世界観が、よりハイクオリティに打ち出されていて、ハマる人はどっぷりハマる感じ。

おすすめ曲は「ただ君に晴れ」。現時点でYouTube再生2500万越えの大ヒット曲。

 

KANA-BOON

読み方は「KANA-BOON(カナブーン)」。

個人的に最近はあんまりライブハウスとかには行かないが、地道にファンを獲得してきた4人組のロックバンド。

一回りほど上の世代には、「ASIAN KUNG-FU GENERATION」や「BUMP OF CHICKEN」など、その時代の音楽を代表するようなロックバンドグループがある。

今、実力と人気を兼ね備えた平成のロックバンドの一つは「KANA-BOON」だろう。個人的にはあんまり響かないが、それは自分が年齢を重ねすぎてしまったからだと思う。女性にはスゴい人気が出そうだな〜と思う。

おすすめ曲は「シルエット。万人におすすめできそうな欠点のない感じ。ギターがかっこよくてロックバンドらしい。

 

Eve

読み方は「Eve(イヴ)」

ニコニコ動画の「歌ってみた」で人気を集め、作詞作曲をしてアルバムも出している。

年齢は公式には非公開だが、おそらく平成生まれだと思う。

少年漫画の主人公のような感じの声と歌い方で、おじさんの俺が聴いても何かカッコいいな、と思う。

ある知り合いが、「歌い手」はいかに中高生の女の子の人気を集めるかの勝負……みたいなことを言っていたが、そのような文化の頂点に君臨するのが彼のようなミュージシャンなのかもしれない。

おすすめ曲は「ナンセンス文学」。スタイリッシュでカッコいい。特定のタイプの女子から危険なくらいにモテそう。

 

フレデリック

4人組のロックバンドで、ボーカルの三原兄弟は双子。

独特の言語センスのある意味不明な歌詞と、中毒性のあるダンスミュージックっぽいサウンドが印象的。

おすすめ曲は「オドループ」。未だに定期的に聴きたくなるような驚異的な中毒性がある。他の曲も面白いものが多い。

 

ずっと真夜中でいいのに。

2018年6月に初めての曲を投稿してから、この記事執筆時点ではまだ3曲しか投稿していないが、「何者?」という感じで話題になっている。

曲を歌っているのは「ACAね」、アニメーション動画は「Waboku」、人気ボカロPである「ぬゆり」氏も関わっているみたいだ。

メディア露出などもせず、謎が多いアーティストだが、MVのクオリティは本物。一気に大勢のファンを掴んだ。

おすすめ曲は「秒針を噛む」。初投稿でこれはヤバい! これからが楽しみなアーティスト!

 

ポルカドットスティングレイ

女性が一人でボーカル、残りの楽器隊を男性三人が務めるロックバンド。

演奏がめちゃくちゃカッコいい。ミュージックビデオとか集客戦略は最近っぽいが、演奏や構成などは古き良きロックバンド的な感じもある。

ボーカルの「雫」という女の子は独特な魅力がある。自分を最大限に良く見せようすることを躊躇わない力強さがあるというか……ちょっと危険な香りもしなくはないけど……。

おすすめ曲は「テレキャスター・ストライプ」。MVのあざとさはちょっと腹立つ。

 

tofubeats

tofubeats(トーフビーツ)。

住居を東京に移さず、地元の神戸で楽曲を作り続ける音楽プロデューサーで、様々なアーティストとコラボし、自分で曲を歌うこともある。

楽曲提供以外にもリミックスを手がけていて、パソコンに強い音楽家という印象。

おすすめ曲は「水星」で、初めて聴いたとき、「これは新しい音楽だ!」的な感じのめちゃくちゃな衝撃を受けた記憶がある。逆に、最近の曲はあんまりパッとしない。

 

iri

読み方は「iri(イリ)」。

ヒップホップっぽいリズム感と歌い方の曲が多いが、名だたる共同制作者と一緒に作ってる感じで、クオリティの高い曲が多い。

まだ若く、これからどんどん人気が出そう。

おすすめ曲は「Wonderland。おしゃれで聴き心地の良いヒップホップ。いい感じにデジタル感もあって新しく感じる。

 

Suchmos

普通に読んだら「スッチモス」だが、正式には「Suchmos(サチモス)」と呼ぶらしい。

2018年のワールドカップの「VOLT-AGE」で話題になったロックバンド。意外と6人もメンバーがいる大所帯だ。

おすすめ曲は「STAY TUNE」。YouTubeの再生数がスゴい。日本の音楽文化の中にいるとこれは作れないし、支持者が出るのもわかる。 ただ個人的には日本語の歌詞がちょっとダサく感じてしまう。

 

DAOKO

DAOKO(だをこ。)

ラップも歌える女性歌手で、まだ若いが数多くの実績を残している。

ミステリアスで近寄りがたい雰囲気があるが、普通に喋るところを見るとめちゃくちゃ可愛いぞ!

おすすめ曲は「打上花火」。作詞作曲は米津玄師だが、この曲に関してはDAOKOの声がハマっている。アニメ『打ち上げ花火、下から見るか?横から見るか?』の主題歌で、YouTube1億再生を突破している。

 

清竜人

読み方は「清竜人(きよしりゅうじん)」。

繊細な曲を歌うシンガーソングライターとして評価されていたが、一夫多妻制アイドル「清竜人25」を立ち上げ、自身が中心メンバーに。ファンを驚かせた。(グループは2017年に解散している。詳しくは「Will♡You♡Marry♡Me?」などの動画を見てくれ。)

今は「平成の男」みたいなことをやっている。

今後何をするのか目が離せない。個人的に、若いアーティストの中ではかなり注目している一人。

おすすめ曲は「痛いよ」。DVをやってそうなメンヘラ男の曲だが様になっている。

 

日食なつこ

ピアノ弾き語り形式でロック風の曲を奏でるシンガーソングライター。

なかなか面白く、曲もキャッチーなものが多い。

若くて才能のある人はたくさんいるな、と彼女を知って思った。

おすすめ曲は「水流のロック」。一度聴いてみて欲しい。

 

コレサワ

とても人気のあるアーティストだが、顔や本名は出さず、覆面歌手として活動している。

ミュージックビデオはアニメ風だが、今の若い女子にはこういうのが受け入れられるんだな、という感想を持った。

たばこ」という曲はYouTubeの視聴回数1,000万超えで、チャットモンチーの「染まるよ」という曲とかもそうだが、女性ってタバコ吸う男に被害者意識持つ系の曲が好きだよな……というイジケたことを言ってみる。

おすすめ曲は「彼氏はいません今夜だけ」。こんな貞操観念の低い歌詞が近頃の若い女子には支持されてるんですか? いいですね!

 

あとがき

おすすめアーティストとおすすめ曲の紹介は以上だ。

ここで紹介したのはどれもいい曲ばかりなので、最近の曲に興味のある人は、ぜひ順番に聴いていってもらいたい。

記事を書いたあとに振り返ってみると、わりとボーカロイド系出身のアーティストが多いな、と思った。テレビなどを見ていると音楽の影響力は昔と比べて下がったように感じるかもしれないが、DTMやソフト音源などのツールの普及によって、日本の歌謡曲のレベルは上がり続けていると思ってる。

ていうか、平成生まれのアーティストのほうが普通にレベルが高い!

昔だったら、バンドも組めずメジャーレーベルにも取り上げられなかったような人が、今の環境なら一人で最後まで作って投稿することができる。内向的な人のほうが良い作品を作れることが多いので、制作ツールの普及は間違いなく音楽のレベルを押し上げている。

自分はもう年齢的にはオッサンだが、「昔の曲は良かった」なんて言うつもりは一切ない。人は過去を美化しすぎる傾向があるが、冷静に比較してみれば今のほうがずっと良かったりすることは多い。

これからも色んな新しいアーティストが出てくるだろうが、素直に良いものを鑑賞しようとする姿勢を忘れないようにしたい。

 

関連記事

有名なアーティストの曲をちゃんと聴きたいなら、ヘッドホンやイヤホンのクオリティにこだわったほうが本当は良い。

ただ、色々種類がありすぎると思うので、どれを選べばいいかわからない人がほとんどだろう。

当ブログではAmazonで買えるヘッドホンやイヤホンについて別の記事で詳しく書いているので、もし本記事を読んで参考になる内容だと感じたのであれば、ぜひ以下の記事も読んでいって欲しい。

おすすめヘッドホンを紹介&解説!コスパ最強、高音質、ワイヤレスなど音楽マニアが厳選比較

2018.11.12

Amazonで買えるケーブル型イヤホンのおすすめを紹介&解説【有線イヤホン】

2018.06.28

Amazonで買える無線イヤホンのおすすめを紹介【ワイヤレス・Bluetooth対応】

2018.06.28

 

また、本記事では最近のおすすめアーティストを紹介したが、「最近のボカロ曲おすすめ」の記事も執筆している。

ボーカロイドが歌う曲に興味がある人は、ぜひこちらも読んでいって欲しい。

【2017年以降】最近のボカロ曲のおすすめを紹介【人気ボーカロイド神曲・名曲】

2018.10.09

 

スポンサーリンク

コメントを残す