パソコンで絵を書くためには、そのための入力装置が必要だ。
ペンタブレットは、ペン型の入力装置で、パソコンで絵を描きたい人が使う。
紙で描いていた人は、最初は慣れなくて戸惑うことも多いだろうが、パソコンでデジ絵を描けるようになることには、たくさんのメリットがある。
そのままSNSなどに投稿できる「完成品」を作りやすいし、一度紙で描いたものをスキャンする場合も、その後の修正や処理など、ペンタブを使った作業ができたほうが絶対に良い。
今回は、パソコンで絵を描きたい人のために、「どのペンタブを使えばいいのか?」を解説していく。
ペンタブには、「板タブ」と「液タブ」がある
まず、前提となる重要な知識として、パソコンで絵を描くためのペンタブレットには、「板状タブレット(板タブ)」と「液晶タブレット(液タブ)」がある。
「板タブ」と「液タブ」は大きく違いがって、まずはそのどっちを選ぶか考える必要がある。
板状タブレット
「板状タブレット」は、「板状のタブレットにペンで入力する」ことのできるPCの周辺機器で、パソコンに繋がないと使えない。
手元を見ながらではなく、パソコンを見ながら手元を動かして絵を描くことになる。紙に絵を描くのとは違った感覚なので、人によっては慣れるまで時間がかかる。
板とペンを使ってカーソルを動かすことのできる入力装置なので、「PCマウス」としても使うことができるぞ。(あと、世の中にはマウスでデジ絵を描いてる人もけっこういる。)
板タブは、液タブと比べて価格が安い(というより液タブがめっちゃ高い!)
経済的な事情から、初心者は、板タブから始めざるをえない人が多いだろう。
もちろん、板タブだから上手に絵が描けないわけではまったくない。板タブが良いか液タブが良いかは、好みの問題だ。プロにも、板タブを好む人はたくさんいる。
モニターなどを使ってパソコンで作業や仕事をすることが多い人は、むしろ板タブのほうが得意と感じることが多いだろう。
液晶タブレット
「液晶タブレット」は、「液晶タブレットにそのまま絵を書き込めるデバイス」だ。OS搭載モデルであれば、パソコンに繋ぐことなく、手元で絵を描ける。
直接画面に書き込むので、紙に描くのと近い感覚で使いやすい。
また、パソコンに繋がなくていいので、色んなところに持ち運んで描きやすく、使っていて快適だ。
ただ、ものすごく高い。素人には手の届かない高級品だ。
安いモデルもあるが、不満点を感じることのない高スペックの端末は、基本的に10万円以上する。
高い機器を買ったからと言って絵が上手くなるわけではないので、初心者は素直に板タブを買ったほうがいいかもしれない。
タブレットの大きさ
ペンタブを選ぶときに、重要になってくるのが、タブレットの大きさだ。
どらくらいのサイズが良いかは、それぞれの好みとしか言いようがない。肩から腕を動かすスピーディーな絵の描き方をする人は、サイズが大きいほうが良いかもしれない。
個人的には、パソコンを見ながら描く「板タブ」はそれほどサイズが重要ではないのに対して、画面をそのまま見て描く「液タブ」はサイズが大きいほうが快適だと感じる。
基本的に、サイズが大きいほうが価格は高くなる。
必ずしも大きいほうが便利なわけではなく、大きすぎると机の上に置きにくくで不便を感じるかもしれない。
板タブに関しては、一番サイズの小さいSサイズでも、それほど問題を感じる人はいないと思う。少なくとも、絵が全然描けないといったことはないはずだ。
「筆圧レベル」とは?
絵を描くときに、筆圧をしっかり感知してくれると、繊細なニュアンスを表現しやすくなる。
ペンタブには「筆圧レベル」という概念があって、現在主流になっているモデルのほとんどは、「2048」か「4096」か「8192」のどれかだ。数値が高いほうが、より細かい筆圧を捉えてくれる。
ただ、ある程度のレベルまで行かないと、筆圧レベルがどれくらい恩恵があるかもわからないだろう。
ちなみに、3年くらい前までは、筆圧レベル2048が最高スペックだった。ペンタブはとても進化していて、今なら高いスペックのものが安い値段で買える。
現状では、よっぽど酷いペンタブを買わない限り、「筆圧レベルが低くで絵が上手く描けない」なんてことはまずありえない。(当たり前だがこの記事でそのようなペンタブは紹介しない。)
賢い「板タブ」の選び方
板タブには、「ワコム」という圧倒的なシェアを占めるメーカーがあって、その定番商品である「ワコム Intuos」の旧型モデルか新型モデルかのどちらかを買う人が多い。
基本的にそれを買ってもいいのではないかと俺は思う。ユーザーの多い製品は、「操作方法などに詰まったときにグーグル検索すれば解決方法が見つかりやすい」という大きなメリットがある。
Wacomを購入すると、特典で無料のペイント系ソフトがついてくる。「Photoshop」「Illustrator」「SAI」「Painter」など、使いたいソフトが他に決まっている人には意味がないが、ペイント系のソフトを持っていない人からすればありがたい。Wacomのシェアが多い理由はそこにもあるだろう。
ただ、純粋なスペックのみで言えば、「XP-Pen」や「HUION」の製品のほうがコストパフォーマンスは良い。
安心して買えるのはWacom製だが、安く良いものを買いたいのであれば他のメーカーの良質な製品も十分選択肢に入る。
おすすめの板タブを厳選して紹介
これを買えば間違いないと思える板タブを、厳選して紹介していく。
どれも素晴らしい製品だが、安い買い物とは言えないので、以下に書いた説明文やAmazonレビューなどをしっかり読んで、自分の頭で判断して購入してもらいたい。
ワコム Intuos Draw 【旧モデル】
メーカー:Wacom
筆圧レベル:2048
読取範囲:152×95mm
接続:USB
旧型だが、かなり評価の高い定番のモデル。かなり安くなって一万円以下になっているし、今が買い時かもしれない。
筆圧レベルは「2048」で、過去の基準では高かったのだが、今はそうでもなくなっている。
シンプルかつ使いやすく、ワコム製ペンタブの評価を確立した人気製品。
この「Intuos Draw」には種類があって、絵画・油絵に適している「Intous Art」、漫画やイラスト製作用の「Intuos Comic」、3Dモデル用の「Intuos 3D」などがあった。だがそれらも「旧モデル」の扱いになり、新モデルではよりシンプルなペンタブのみが発売されている。
旧モデルの「Intuos Draw」は、素晴らしい製品だし買っても良いと思うが、俺はどちらかと言えば最新版のほうを薦めたい。
ワコム ペンタブレット Wacom Intuos Small
メーカー:Wacom
筆圧レベル:4096
読取範囲:158×98mm
接続:USB、Bluetooth(ワイヤレス版のみ)
ワコムのペンタブの最新版で、旧モデルより1500円ほど高いが、今から買うならこっちがおすすめ。
筆圧レベルが4096と、この価格帯にしては文句なし。
「ベーシック版」と「ワイヤレス版」があり、ワイヤレス版は1万4000円弱もする。
ただ、有線でつなぐよりも無線でつないだほうがずっと快適なので、余裕のある人は、このペンタブの「ワイヤレス版」がいいと思う。Bluetoothで簡単に無線接続できる。(ケーブルがあると、絵描くときはけっこう煩わしくて嫌になることが多い。)
現状で、板タブを欲しいと考えている初心者に一番おすすめなのは、この製品「Wacom Intuos」の「ワイヤレス版」だ。
ワコムのペンタブを購入すると、「Corel Painter Essentials 6」や「Corel AfterShot 3」といった、ペイント用のソフトウェアがついてくる。別にそれを使う必要は必ずしもなく、フォトショやイラレなど、他のソフトを愛用している人なら、わざわざ付属のソフトを使おうとしても面倒くさいだけだろう。
ペイント用の良いソフトを持っていないという人にとっては、ワコムの購入特典でもらえるソフトウェアはけっこうありがたいかもしれない。
XP-Pen ペンタブ Deco01
メーカー:XP-Pen
筆圧レベル:8192
読取範囲:254×158mm
接続:USB Type-C
ワコムの旧モデルよりも安く、最もコストパフォーマンスに優れた板タブだと思う。
筆圧感度が「8192」レベルで、かなり精密に筆圧を検知してくれる。必ずしも筆圧感度とスペックが比例するわけではないが、レスポンスが早く、ペンもちゃんとバッテリー不使用のタイプになっている。タブレットの厚みも8mmと文句なしに薄い。さらに、読み取り範囲もワコムのSサイズよりずっと広い。
ショートカット用のボタンが8個ついていて、慣れればかなり使いやすくなる。
一応、購入特典でWindows専用ペインティングソフトである「openCanvas」が無料で使えるようになる。もちろんタブレット自体はMacOSにも対応している。
ワコム製以外の板タブは、サポートや検索してアクセスできる情報の質に不安があると言えばある。しかし、スペックやコスパで見れば、この製品のほうが優れているところも多い。
Amazonレビューなども参考にしながら、どれが良さそうかを考えて欲しい。
注意点として、接続は普通の「USBケーブル」ではなく、「USB Type-C」を使う。
新しいPCは「USB Type-C」のポートがついていることが多いし、最近のMacbookに関しては普通のUSBはもはや使えず、「Type-C」のポートしかないといったありさまになっている。
もし自分のパソコンに「Type-C」のポートがない場合は、「Type-C」を普通のUSBに変える機器が必要になるぞ。
HUIONペンタブレット H430P
メーカー:HUION
筆圧レベル:4096
読取範囲:122×76mm
接続:Micro USB
「安物買いの銭失い」にならない最低限のクオリティのある格安ペンタブレットだ。
「一番安いのがいい」という人はこれを買おう。エントリーモデルの位置付けだが、スペックはけっこう高い。値段を考えれば十分すぎるほどだろう。
サイズと読取りの範囲はワコムのSサイズよりも小さいが、広さを求める人以外なら十分に使えるはずだ。
「とりあえずペンタブを試してみたい」という人は、これも良いかもしれない。やはり他のペンタブレットと比べて性能や使いやすさは落ちるのだが、価格は半分くらいに抑えられる。
接続端子が「Micro USB」であることに注意。対応していないパソコンの場合、変換プラグが必要になる。
Huion ペンタブレットH950P
メーカー:HUION
筆圧レベル:8192
読取範囲:122×76mm
接続:Micro USB
ワコム以外のペンタブレットで、それなりのクオリティのものが欲しいなら、これがおすすめ。
「HUION(フイオン、絵王)」は、上で紹介した激安板タブなど、コスパに優れた良ペンタブを世に出し続け、だんだんと評価が上がっている中国のメーカーだ。価格に対するスペックだけに関して言えば、日本製のワコムよりも明らかに上。
最近の中国人絵師の躍進にも、このメーカーはかなり貢献をしていると思われる。
価格は1万円弱だが、文句の付け所のないクオリティ。5年前にこのレベルものが1万円で買えるようになると言われても信じられなかっただろう。
Amazonのレビューにけっこう参考になるコメントをしている人が多いので、購入を決める前にそれを読んで検討してみることをおすすめする。
これも接続が「Micro USB」であることに注意。
ワコム ペンタブレット One by Wacom ペン入力専用モデル
メーカー:Wacom
筆圧レベル:2048
読取範囲:216×103mm
接続:Micro-USB
何気にけっこうおすすめしたいのはこれ。
ワコム製のペンタブだが、読取り範囲が広く(Mサイズ並)、ごちゃごちゃした余計な機能がないので使いやすいし快適。
余計なソフトと抱合せでもなく、ワコムの他のMサイズ製品と比較して、かなり価格が安い。
筆圧レベルが高いとは言えないが、ワコム製はクオリティがしっかりしてるので、使っていてストレスを感じることは少ないだろう。
- 大きめの板タブが欲しい
- 余計な機能はいらない
- ペイント用に使うソフトが他に決まっている
という人には、かなり向いていると思う。
絵描きからの評価も高い製品で、「シンプル・イズ・ベスト」を求めている人はチェックしてみて欲しい。
これも接続が「Micro-USB」なので注意。
ワコム Wacom Intuos Pro Mサイズ
メーカー:Wacom
筆圧レベル:8192
読取範囲:224×148mm
接続:USB、Bluetooth
板タブの最上位モデルがこれになる。多くのプロイラストレーターが使っている。
読取り範囲が広いのに機体は薄く、無線で接続することができ、筆圧レベルも最大で、文句なしのスペック。
「傾き検知機能」が搭載されていて、ペンの傾きが反映されるので、ワンランク上の描き心地と表現力がある。
疑いようもなく板タブの最上位モデルだが、価格も安くはない。
絵を描くことで収益を得ている人が買うような製品だ。
賢い「液タブ」の選び方
ここからは、「板タブ」ではなく、おすすめの「液タブ」の話に入る。
基本的に液タブは非常に高い買い物になる。お金に余裕がある人でなければ、いきなり購入はやめたほうがいいかもしれない。
「液タブ」も、「OS内蔵かどうか」で大きく変わってくる。OSが内蔵されている液タブは、パソコンに繋がなくても使うことができ、描いた絵を液タブのメモリにそのまま保存できる。
OS内蔵だと、机から離れたところでも使用できるのだかなり使い勝手もよくなるが、価格も飛躍的に上がってしまうので、本当に必要かどうかはよく考えよう。
OS内蔵のワコム製の液タブが欲しい場合、家電量販店などに行って、一度使ってみるといいかもしれない。「ワコム製品お取扱店舗のご案内」というサイトから、お試しできる製品がある店舗を調べることができる。非常に高い買い物になるので、そこまでやるのがむしろ普通だろう。
「OS内蔵」でない液タブの場合、大きさがけっこう重要になってくると俺は思っている。
板タブと違って、液タブは描いている絵をそのまま画面に映すので、大きいほうが快適に作業をしやすい。
おすすめの液タブを厳選して紹介
おすすめできる液タブを厳選して紹介していく。
Amazonや楽天で買えるが、家電量販店やヨドバシの通販などのサービスで頼んだほうが安く買える場合もある。大抵の場合はAmazonが安いが、額が額なので、買う前にしっかり調べるべきだろう。
製品の名前をそのままグーグル検索欄に打ち込んで、さらなる情報を漁ってみても良いかもしれない。
GAOMON PD1560 5.6インチIPS液晶ペンタブ
メーカー:GAOMON
筆圧レベル:8192
解像度:5080 LPI
画面解像度:1920 x 1080
サイズ:15.6インチ
接続:USB、HDMI
内部OS:なし
格安の液晶タブレットの中で、もっとも安定して評価が高いのはこの製品だと思う。
OSが搭載されておらず、パソコンに繋いで使う必要があるが、液タブとしての最低限の機能は十分に果たしている。
「どうしても液タブを使って描きたいけどそれほどお金を出せない」という人がまず最初に検討してみるべき製品だろう。
ただ、格安液タブとは言え、一般的な所得の人にとって安い買い物とは言えないので、購入は慎重に検討してみて欲しい。
HUION 19インチ液タブ GT-190
メーカー:HUION
筆圧レベル:2048
解像度:5080 LPI
画面解像度:1440 x 900
サイズ:19インチ
接続:VGA/ DVI端子
内部OS:なし
コスパ面で見た場合に最強の製品はこれだと考えている。Amazonのセール価格で4万円を下回ることすらある。
「HUION」の液タブの中でも人気商品で、上の「GAOMON」の製品と同価格くらいだが、サイズが大きい。
解像度や筆圧レベルでは劣るが、別に筆圧レベル2048でも、描いていて不便に感じることはほとんどない。
接続が「VGA/ DVI端子」であることに注意。PCとの接続面で戸惑う人が多いようだ。「VGA」か「DVI」の端子に対応していないパソコンは多いが、その場合は専用のアダプタを買わなければならない。
HUION GT-221 Pro 21.5インチ
メーカー:HUION
筆圧レベル:8192
解像度:5080 LPI
画面解像度:1920×1080
サイズ:21.5インチ
接続:USB、HDMI
内部OS:なし
プロのイラストレーターからも評価が高い、中堅クラスの液タブ。ワコムの液タブは高すぎて買えないけど、安物を選びたいわけでもないという人におすすめ。
サイズ、スペックともに十分で、ユーザーからの評価も確立されているので、大金を払って糞なものを掴まされたと感じることは絶対にないだろう。
家電量販店やAmazonのレビューなどもチェックしてみて欲しい。
Wacom MobileStudio Pro13 DTH-W1320L/K0
メーカー:Wacom
筆圧レベル:8192
解像度:WQHD
画面解像度:2560×1440
サイズ:13インチ
接続:USB type-C、Bluetooth
内部OS:WindowsOS(Intel Core i5)
ワコム製で、定番の液晶タブレット。
Windowsの内部OSが搭載されているので、パソコンと接続しなくても作業をすることができる。
この価格帯だから見る目が厳しくなってしまうのも無理はないが、けっこう「アレ?」と思うところはある。
値段が高いわりにサポートがしっかりしておらず、SNSなどで評判を検索してみても、不満が目立つ。
パソコンと切り離して作業をできるのだが、電池の持ちが短く、ACアダプタでしか充電ができないので、外で作業をしたいならモバイルバッテリーなどが必要になる。逆に言えば、モバイルバッテリーなどの準備をちゃんとすれば、外出中や旅行先でも液タブでの作業を行うことができ、価格ぶんの最低限の価値はあると言える。
使い勝手の良さ、描いているときの気持ちよさは間違いなく一流品で、さすがワコムの液タブという感想。
ただし、サイズやスペックに対して、価格はかなり高い。